MENU

【ポケポケ】ゲッコウガデッキのすべて!クリムガン&マタドガス型徹底解剖

ポケカアプリの世界に足を踏み入れた皆さん、こんにちは!

今回は、そのスタイリッシュな姿とトリッキーな戦術で多くのプレイヤーを魅了する「ゲッコウガ」を主軸にしたデッキについて、徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、あなたもゲッコウガデッキを自在に操り、対戦で優位に立てること間違いなしです。

目次

 ゲッコウガデッキとは

ゲッコウガデッキは、その名の通り、ポケモンカードゲームにおいて、人気ポケモン「ゲッコウガ」を主軸に据えたデッキのことです。

このデッキは、ゲッコウガの特性やワザを最大限に活かし、相手を翻弄しながら戦うことを得意としています。

ここでは、ゲッコウガデッキの基本コンセプト、ゲッコウガ自身の強み、そして現在の環境におけるゲッコウガデッキの位置づけについて詳しく見ていきましょう。

ゲッコウガデッキの基本コンセプト

ゲッコウガデッキの基本コンセプトは、「特性を活かしたトリッキーな戦い」です。

ゲッコウガは、特性 「みずしゅりけん」で、ベンチにいるポケモンにもダメージを与えることができ、相手の戦略を大きく崩すことができます。

このため、ゲッコウガデッキは、相手にじわじわとダメージを与えていく、持久戦を得意とします。

また、ゲッコウガ自体はそれほど高い攻撃力を持っているわけではないため、他のポケモンやサポートカードと組み合わせることで、様々な戦術を展開することができます。

ゲッコウガの強みと特徴

ゲッコウガの最大の強みは、その高い汎用性です。

  • 特性「みずしゅりけん」: ベンチポケモンにダメージを与えられ、相手の戦略を崩すことができる。これにより、相手は安易にベンチにポケモンを並べることができなくなり、プレッシャーを与えることができます。
  • 様々なカードとのシナジー: ゲッコウガは、他のポケモンやサポートカードと組み合わせることで、様々な戦術を展開することができます。例えば、クリムガンと組み合わせることで、相手に与えるダメージを増やしたり、マタドガスと組み合わせることで、相手の動きを制限することができます。

これらの特徴から、ゲッコウガは単体でも十分に強力ですが、他のカードと組み合わせることで、さらにその力を発揮することができます。

環境におけるゲッコウガデッキの位置づけ

現在のポケポケ環境において、ゲッコウガデッキは中堅から上位に位置するデッキと言えるでしょう。

環境には、強力なポケモンを主体としたアグレッシブなデッキが多数存在しますが、ゲッコウガデッキは、それらのデッキに対して、トリッキーな戦術で対抗することができます。

また、環境の変化に合わせて、デッキ構成を柔軟に変えることができるため、常に一定の強さを保つことができます。

しかし、ゲッコウガデッキは、特定のカードに弱く、対策されやすいという側面もあります。

そのため、環境を読みながら、デッキ構成やプレイングを工夫する必要があります。



ゲッコウガデッキの主要レシピ

ゲッコウガデッキには、様々なバリエーションが存在しますが、ここでは特に強力で人気のある2つのデッキレシピ、「ゲッコウガ&クリムガンデッキ」と「ゲッコウガ&マタドガスデッキ」を詳しく解説します。

ゲッコウガ&クリムガンデッキ

このデッキは、ゲッコウガの特性「水手裏剣」とクリムガンの特性で相手にダメージを与えていくことを主軸としたデッキです。

デッキ構成

  • ポケモン:
    • ミュウex × 2:高いHPと攻撃力を持ち、アタッカーとして活躍。
    • クリムガン × 2:特性で相手にダメージを与え、ゲッコウガのサポート役として重要。
    • ケロマツ × 2:ゲコガシラ、ゲッコウガへと進化する基本ポケモン。
    • ゲコガシラ × 2:ゲッコウガへの進化段階。
    • ゲッコウガ × 2:このデッキのメインアタッカー。
  • トレーナーズ:
    • 博士の研究 × 2:手札を補充し、デッキを回すために必須。
    • ナツメ × 1:相手の手札を減らし、戦略を妨害。
    • リーフ × 1:特定のポケモンをサーチ。
    • かけだし調査員 × 1:山札を操作。
    • レッドカード × 1:相手の手札をリフレッシュさせ、テンポを崩す。
    • モンスターボール × 2:ポケモンをサーチ。
    • きずぐすり × 2:ゲッコウガを回復させ、場持ちを良くする。

各カードの役割

  • ミュウex: 高いHPと高火力ポケモンへの対応ができます。
  • クリムガン: このデッキのキーカード。バトル場に出しつつ、ベンチにいるゲッコウガの特性と組み合わせてダメージを稼ぎます。
  • ケロマツ、ゲコガシラ、ゲッコウガ: デッキのメインとなるポケモンライン。ゲッコウガは、特性で、相手を翻弄します。
  • 博士の研究: 手札を補充し、必要なカードを素早く引き込むために必要不可欠。
  • ナツメ、リーフ、かけだし調査員、レッドカード、モンスターボール、きずぐすり: デッキを円滑に回すためのサポートカード。状況に応じて使い分けます。

採用理由と回し方のポイント

このデッキは、クリムガンの特性を最大限に活かすことを目指しています。

クリムガンをバトル場に出し、ベンチにいるゲッコウガの特性でダメージを稼ぎます。

ミュウexを編成することで、高火力ポケモンにも対応できるため、柔軟性の高いデッキと言えるでしょう。

このデッキを回す際のポイントは、以下の通りです。

  1. 序盤: ケロマツを場に出し、ゲッコウガに進化させる準備をします。クリムガンをバトル場に出せるように手札を整えましょう。
  2. 中盤: クリムガンをバトル場に出し、ゲッコウガの特性でダメージを与え始めます。博士の研究で手札を補充し、必要なカードを引き込みましょう。
  3. 終盤: ミュウexをアタッカーとして活用し、相手のHPを削りきりましょう。

エネルギー配分の注意点

クリムガンを編成する際、デッキ編成時に炎エネルギーが発生してしまうことがあります。

クリムガンはワザを使用しないため、エネルギーは水エネルギーと超エネルギーのみにしましょう。

ゲッコウガ&マタドガスデッキ

このデッキは、ゲッコウガの育成を優先しつつ、マタドガスの特性で相手を妨害することを主軸としたデッキです。

デッキ構成

  • ポケモン:
    • ケロマツ × 2:ゲコガシラ、ゲッコウガへと進化する基本ポケモン。
    • ゲコガシラ × 2:ゲッコウガへの進化段階。
    • ゲッコウガ × 2:このデッキのメインアタッカー。
    • ドガース × 2:マタドガスに進化する基本ポケモン。
    • マタドガス × 2:特性で相手を妨害。
  • トレーナーズ:
    • ナツメ × 2:相手の戦略を妨害。
    • キョウ × 2:ポケモンを回収し、再利用。
    • きずぐすり × 1:ゲッコウガを回復させ、場持ちを良くする。
    • レッドカード × 1:相手の手札をリフレッシュさせ、テンポを崩す。
    • モンスターボール × 2:ポケモンをサーチ。
    • 博士の研究 × 2:手札を補充し、デッキを回すために必須。

各カードの役割

  • ケロマツ、ゲコガシラ、ゲッコウガ: デッキのメインとなるポケモンライン。ゲッコウガは、特性でダメージを稼ぎます。
  • ドガース、マタドガス: マタドガスは、特性で相手の動きを制限し、ゲッコウガを育成する時間を作ります。
  • ナツメ、キョウ、きずぐすり、レッドカード、モンスターボール、博士の研究: デッキを円滑に回すためのサポートカード。状況に応じて使い分けます。

採用理由と回し方のポイント

このデッキは、マタドガスで前を貼りながらベンチでゲッコウガを育て、HPが減ってきたらキョウで回収し再び出すループでじわじわと相手のHPを削っていきます。

ゲッコウガの育成およびベンチからの特性による攻撃を最大限活かせるのがこのマタドガスと組ませたデッキです。

このデッキを回す際のポイントは、以下の通りです。

  1. 序盤: ドガースをバトル場に出し、マタドガスに進化させ、相手の動きを制限します。
  2. 中盤: ベンチでゲッコウガを育て、特性「隠れ身」でダメージを与え始めます。
  3. 終盤: 相手のHPが減ってきたら、キョウでゲッコウガを回収し、再び場に出すことで、継続的にダメージを与え続けます。

エネルギー配分の注意点

ゲッコウガ&マタドガスデッキはゲッコウガでは攻撃を行わないため、悪エネルギーのみにします。

デッキ編集からエネルギーのところで水エネルギーを外すようにしましょう。



ゲッコウガデッキの回し方

ゲッコウガデッキは、そのトリッキーな戦術が魅力ですが、効果的に回すには、基本的な立ち回りを理解しておく必要があります。

ここでは、クリムガン型とマタドガス型、それぞれのデッキごとの回し方の違いについても触れていきます。

基本的な立ち回り方

ゲッコウガデッキの基本的な立ち回り方は、以下の3つのポイントに集約されます。

  1. ゲッコウガの育成: ケロマツを場に出し、ゲコガシラ、ゲッコウガへと進化させていくのが最優先です。
  2. 特性の活用: ゲッコウガの特性を活かして、相手にじわじわとダメージを与えていくのが基本戦術です。
  3. サポートカードの活用: 博士の研究などのサポートカードを駆使して、手札を補充し、必要なカードを素早く引き込みましょう。

これらのポイントを意識しながら、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。

各デッキごとの回し方の違い

ゲッコウガデッキには、クリムガン型とマタドガス型がありますが、回し方にはそれぞれ特徴があります。

ゲッコウガ&クリムガンデッキ

  • クリムガンをバトル場に出し、ベンチにいるゲッコウガの特性と組み合わせてダメージを稼ぐことが中心となります。
  • ミュウexをアタッカーとして活用し、高火力ポケモンにも対応します。

ゲッコウガ&マタドガスデッキ

  • マタドガスで前を貼りながらベンチでゲッコウガを育て、HPが減ってきたらキョウで回収し再び出すループでじわじわと相手のHPを削っていきます。
  • ゲッコウガは直接攻撃せず、あくまで特性で相手にダメージを与えることが中心となります。

これらの違いを理解し、それぞれのデッキの特徴を最大限に活かした戦術を心がけましょう。


ゲッコウガデッキの対策

ゲッコウガデッキは、そのトリッキーな戦術で多くのプレイヤーを翻弄しますが、決して無敵ではありません。

ここでは、ゲッコウガデッキの弱点、有効な対策カードと戦略、注意すべきプレイング、そして環境デッキに対する具体的な対策について詳しく解説します。

ゲッコウガデッキの弱点

ゲッコウガデッキの主な弱点は、以下の通りです。

  1. 高火力アタッカーへの対策不足: ゲッコウガは、HPが低いという弱点があります。そのため、高火力アタッカーに連続で攻撃されると、簡単に倒されてしまう可能性があります。
  2. 特定のカードへの依存: ゲッコウガデッキは、ゲッコウガを中心に戦術を組み立てているため、ゲッコウガが場からいなくなると、一気に戦力が低下する可能性があります。

これらの弱点を理解し、対策を講じることで、ゲッコウガデッキに対抗することができます。

有効な対策カードと戦略

ゲッコウガデッキに対する有効な対策カードと戦略は、以下の通りです。

  1. 高火力アタッカーの採用: 高い攻撃力を持つポケモンを積極的に採用し、ゲッコウガを素早く倒しましょう。
  2. 特殊状態を与えるカードの採用: どくやマヒなどの特殊状態を与えるカードとベンチポケモンをバトル場に呼び込むナツメなどもを採用し、ゲッコウガの特性を無効化しましょう。
  3. ベンチ攻撃ができるポケモンの採用: ゲッコウガは、ベンチから攻撃する戦略を得意としますが、逆に、ベンチを攻撃できるポケモンを採用することで、ゲッコウガを倒すことができます。
  4. 手札破壊カードの採用: ナツメなどの手札破壊カードを採用し、相手の戦略を妨害しましょう。

これらの対策を組み合わせることで、ゲッコウガデッキに対して優位に戦うことができます。

注意すべきプレイング

ゲッコウガデッキに対して注意すべきプレイングは、以下の通りです。

  1. ゲッコウガを優先的に狙う: ゲッコウガデッキは、ゲッコウガを中心に戦術を組み立てているため、ゲッコウガを優先的に狙い、場からいなくさせるようにしましょう。
  2. ベンチへの攻撃に警戒する: ゲッコウガデッキは、ベンチからの攻撃を得意とするため、ベンチへの攻撃ができるポケモンに警戒しましょう。
  3. むやみにベンチにポケモンを並べない: ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」は、ベンチにいるポケモンにもダメージを与えることができるため、むやみにベンチにポケモンを並べないようにしましょう。

これらのポイントを意識しながら、慎重にプレイすることが重要です。



まとめ

ゲッコウガデッキは、トリッキーな戦術が魅力のデッキです。

特性「水手裏剣」でじわじわとダメージを与える戦い方が基本となります。

この記事で紹介した「ゲッコウガ&クリムガンデッキ」と「ゲッコウガ&マタドガスデッキ」は、どちらも強力なデッキであり、様々な戦術を展開できます。

ゲッコウガデッキは、環境に合わせてデッキ構成を柔に変えることができるため、常に一定の強さを保つことができます。

しかし、高火力アタッカーや特殊状態、特定のカードへの依存など、いくつかの弱点も抱えています。

これらの弱点を理解し、対策を講じることで、ゲッコウガデッキをさらに使いこなすことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ポケモンカード歴20年のベテラントレーナー。
ポケカの面白さを広めるために、ブログで情報発信中。
ポケカに関する知識が豊富で、初心者から上級者まで楽しめる記事を執筆。
好きなポケモンはリザードン。
趣味はポケカ対戦、ポケカ収集、ポケカブログ執筆。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次