「ひとりモード」は、ポケポケを始めたばかりの初心者の方から、腕試しをしたい上級者の方まで、全てのプレイヤーが楽しめるモードです。
この記事を通して、「ひとりモード」をさらに楽しんで、ポケポケの世界をより深く堪能していきましょう!
「ひとりモード」の基本攻略
「ひとりモード」は、難易度別に初級、中級、上級、エキスパートの4つのレベルに分かれています。
それぞれのレベルに応じた攻略ポイントを解説していきましょう。
初級~中級の攻略
初級と中級の難易度では、基本的に配布されたデッキや、アプリが自動で組んでくれる「おまかせデッキ」で十分勝利できます。この段階では、
- ポケカの基本的なルールやバトルの流れを理解する
- 様々なタイプのカードの効果を覚える
- デッキ構築の基礎を学ぶ
ことを目的としてプレイしましょう。
配布デッキや「おまかせデッキ」を使いながら、カードの組み合わせや戦略を試してみるのがおすすめです。
上級~エキスパートの攻略
上級とエキスパートの難易度になると、配布デッキや「おまかせデッキ」では勝利が難しくなってきます。
そのため、自分で強力なデッキを構築し、戦略的にバトルを進める必要があります。
この段階では、
- 特定のカードやコンボに特化した強力なデッキを構築する
- 対戦相手のデッキの弱点を突く戦術を考える
- デッキの回し方やプレイングスキルを磨く
ことが重要です。
おすすめのデッキについては、後ほど詳しく解説します。
また、上級・エキスパートモードでは「バトルトライ」というミッションが設定されていますが、無理にクリアしようとせず、カードが揃ってから挑戦するのがおすすめです。
共通の攻略ポイント
どの難易度でも共通して重要なのが、
- 不利な状況になったら、潔く降参して再チャレンジする
- エネルギー加速カードを有効活用する
ことです。
特に、対戦相手の初手が理想的な展開だった場合、無理に戦っても負けてしまう可能性が高いです。
そのような場合は、無駄に時間を使わず、すぐに降参して再チャレンジしましょう。
また、エネルギー加速カードは、序盤から強力なポケモンを繰り出すために非常に重要な役割を果たします。
これらのカードを上手く活用することで、バトルを有利に進めることができます。
おすすめデッキ詳細解説
このセクションでは、「ひとりモード」の攻略におすすめのデッキを2つ紹介します。
それぞれのデッキの強みや特徴、具体的なレシピ、そして戦い方について解説していきます。
ピカチュウexデッキ
- 強みと特徴:
- ピカチュウexの「エレキサークル」は、2エネルギーで安定したダメージを出せるため、序盤から積極的に攻めることができます。
- 比較的入手しやすいカードで構成されているため、初心者でも組みやすいデッキです。
- デッキレシピ:
- ピカチュウex ×2
- ビリリダマ ×2
- マルマイン ×2
- バチンウニ ×2
- エレブー ×1
- サカキ ×1
- ナツメ ×2
- モンスターボール ×2
- スピーダー ×2
- きずぐすり ×2
- 博士の研究 ×2
- 戦い方:
- 序盤はピカチュウexで積極的に攻撃し、相手のポケモンを倒していきます。
- バチンウニの「でんきショック」で相手のポケモンを麻痺にさせ、相手の戦略を妨害します。
- ピンチになったら、きずぐすりやナツメで回復&敵強制交換させ、戦線を維持します。
ガラガラexデッキ
- 強みと特徴:
- ガラガラexの「ホネブーメラン」は、最大160ダメージと高火力を出すことが可能です。
- ガラガラexは、最初のパックでミュウツーパックを引けば必ず1枚手に入るため、比較的簡単に作成できます。
- オコリザルやマンキーなど、ポケモンの選択肢も自由度が高いです。
- デッキレシピ:
- オコリザル ×2
- カラカラ ×2
- ガラガラex ×2
- マンキー ×2
- サカキ ×1
- ナツメ ×2
- きずぐすり ×2
- スピーダー ×2
- モンスターボール ×2
- レッドカード ×1
- 博士の研究 ×2
- 戦い方:
- 序盤は、カラカラやオコリザルで場を整えつつ、ガラガラexを育てます。
- ガラガラexの「ホネブーメラン」で、相手を攻撃していきます。
- レッドカードで、相手の手札をリフレッシュさせ、有利な状況を維持します。
- きずぐすりで、ピンチになったガラガラexのHPを回復します。
以上が、おすすめのデッキの詳細解説です。
これらのデッキを参考に、自分に合ったデッキを見つけて、「ひとりモード」を攻略していきましょう!
「ひとりモード」攻略のヒントとコツ
このセクションでは、「ひとりモード」をより有利に進めるためのヒントとコツを、さらに深く掘り下げて解説していきます。
カードの入手方法と優先度
ポケポケでは、様々な方法でカードを入手できますが、効率よくカードを集めるためには、以下の点を意識しましょう。
- パックの選択:
- 最初に選ぶパックは、自分のデッキの中心となるexポケモンや、相性の良いカードが含まれるものを選びましょう。
- 後からパックを追加で購入する場合は、狙いのカードが収録されているパックを優先的に購入しましょう。
- ミッションのクリア:
- デイリーミッションやイベントミッションをクリアすることで、パック砂時計やコインなどの報酬を獲得できます。
- これらのミッションは、できる限り毎日クリアするように心がけましょう。
- トレード機能の活用:
- トレード機能を利用して、不要なカードを必要なカードと交換しましょう。
- トレードは、効率よくカードを集めるために非常に有効です。(1月末実装予定)
また、カードにはレアリティがあり、レアリティが高いほど強力なカードが多い傾向にあります。
しかし、レアリティが低いカードでも、デッキによっては非常に重要な役割を果たすこともあります。
そのため、レアリティだけでカードの優先度を決めずに、自分のデッキに必要なカードをバランスよく集めるようにしましょう。
デッキ構築の基本
デッキ構築は下記の記事で詳しく解説していますので、御覧ください。
AIの攻略法
ポケポケのAIは、一定のパターンで行動する傾向があります。AIの癖を理解することで、より有利にバトルを進めることができます。
- AIは、高火力の技を優先的に使う傾向があります。
- そのため、高HPのポケモンや、ダメージを軽減する効果を持つカードをデッキに入れると有効です。
- AIは、手札事故を起こすことがあります。
- AIが手札事故を起こした場合は、積極的に攻めて、有利な状況を作りましょう。
- AIは、特定のカードを優先的に使う傾向があります。
- 特定のカードを警戒することで、AIの行動を予測しやすくなります。
- 例:カスミを優先的に使う等
これらのヒントとコツを参考に、「ひとりモード」をさらに深く攻略していきましょう!
まとめ
ポケポケは、今後も新しいパックやイベントが続々と追加される予定です。
新しいカードやイベントの情報は、常にアンテナを張ってキャッチしておきましょう。
また、ポケポケの公式Twitterや公式サイトも定期的にチェックすることをおすすめします。
最新の情報や攻略情報をいち早く入手することができます。
「ひとりモード」は、自分のペースでじっくりとポケカのバトルを楽しめる、非常に魅力的なモードです。
これからも、ポケポケを存分に楽しんでください!
コメント