MENU

【ポケポケ】時空の激闘の隠し要素&シークレットミッション完全攻略!イラストの小ネタも満載

皆さん、こんにちは!ポケポケの世界をさらに深く楽しむための、とっておきの情報をお届けします!

今回の記事では、時空の激闘に隠された数々の秘密を徹底的に解剖していきます。

シークレットミッションの攻略法から、カードイラストに隠された小ネタまで、見逃せない情報が盛りだくさんです。

目次

シークレットミッション:アイコン

ポケポケのやり込み要素の一つとして、アイコン収集があります。

今回の時空の激闘では、24個目のアイコンが入手できるシークレットミッションが用意されています。このアイコン、実はただの飾りではなく、やりこみ度を示す勲章のようなもの。

ぜひ、手に入れて友達に自慢しちゃいましょう!

24個目のアイコン入手法

24個目のアイコンは、時空の激闘の図鑑をコンプリートすることで入手できます。

具体的には、時空の激闘で登場する全てのカード、つまり155枚を登録する必要があります。

これは、パック限定のカードも含まれるため、ゲットするにはそれなりの根気が必要です。

特に、課金勢の方であれば、パック上限まで開封していれば、既に達成している方もいるかもしれません。

しかし、無課金の方でも、コツコツとプレイすれば必ず達成できる目標です。

図鑑コンプリート条件

図鑑のコンプリートには、パックから排出されるカードだけでなく、イベントやミッションで入手できるプロモカードも含まれます。

また、トレード機能を利用して、足りないカードを補うことも可能です。

図鑑をコンプリートすると、ディアルガとパルキアがデザインされた特別なアイコンが手に入ります。

このアイコンは、時空の激闘をやり込んだ証として、あなたのポケポケアカウントを飾ってくれるでしょう。

サーナイトとミュウツーのアイコン

ちなみに、サーナイトとミュウツーのアイコンは、比較的入手しにくいアイコンとして知られています。

もし、アイコンが埋まっていない場合は、積極的にトレードを活用してみましょう。

アイコンを全てコンプリートすると、自分のアカウントページが非常に豪華になります。

ぜひ、あなたもアイコンコンプリートを目指して、ポケポケをやり込んでみてください。

テーマコレクションのシークレットミッション

時空の激闘には、5つのテーマコレクションのシークレットミッションが用意されています。

これらのミッションは、特定のカードを集めることで達成でき、豪華な報酬が手に入ります。

それぞれのミッション内容と、報酬を詳しく見ていきましょう。

シークレットミッション:時空の激闘ミュージアム①

「時空の激闘ミュージアム①」は、ディアルガパックに封入されている星1のカード12種類を集めることで達成できます。

達成条件と報酬

対象となるカードは、モジャンボ、ミツハニー、シェイミ、マンムー、コリンク、フワンテ、エムリット、ルカリオ、グレッグル、ヒードラン、ビッパ、レジギガスです。

これらのカードを集めることで、チャレンジ時計36個、パック砂時計12個、ショップチケット10枚が手に入ります。

星1カードは比較的入手しやすいですが、12種類集めるとなると、それなりのパック開封数が必要になります。

シークレットミッション:時空の激闘ミュージアム②

「時空の激闘ミュージアム②」は、パルキアパックに封入されている星1のカード12種類を集めることで達成できます。

達成条件と報酬

対象となるカードは、マスキッパ、トリトドン、マナフィ、ロトム、ギラティナ、クレセリア、ドサイドン、ヒポポタス、ミカルゲ、ガブリアス、ムクホーク、ニャルマーです。

こちらも、チャレンジ時計36個、パック砂時計12個、ショップチケット10枚が報酬として手に入ります。

シークレットミッション:時空の激闘ミュージアム③

「時空の激闘ミュージアム③」は、ディアルガパックに封入されている星2のフルアートカード4種類を集めることで達成できます。

達成条件と報酬

対象となるカードは、メガヤンマ、パチリス、エルレイド、ダークライです。

報酬は、チャレンジ時計36個、パック砂時計12個、ショップチケット10枚と、ミュージアム①、②と同じです。

星2のフルアートカードは、星1カードよりも排出率が低いため、達成難易度は少し高めです。

シークレットミッション:時空の激闘ミュージアム④

「時空の激闘ミュージアム④」は、パルキアパックに封入されている星2のフルアートカード4種類を集めることで達成できます。

達成条件と報酬

対象となるカードは、ザルード、マージ、マニューラ、ベロベルトです。

報酬は、チャレンジ時計36個、パック砂時計12個、ショップチケット10枚です。

こちらも、星2のフルアートカードなので、根気強くパックを開封していく必要があります。

シークレットミッション:シンオウ地方のチャンピオン

シンオウ地方のチャンピオン」は、シロナの星2カード5枚を集めることで達成できます。

達成条件と報酬

対象となるカードは、ガブリアス、ルカリオ、トリトドン、ミカルゲ、そしてシロナ自身のカードです。

これらのカードは、ディアルガパックとパルキアパックの両方に封入されているため、集めるのが少し大変かもしれません。

しかし、報酬はガブリアスのエンブレムとなっており、非常に魅力的です。

これらのシークレットミッションは、達成期限がないため、無課金の方でもコツコツと集めることができます。

ぜひ、コンプリートを目指して頑張りましょう。

今後実装される隠し新カード8枚

ポケポケでは、新パックのリリース以外にも、今後実装される隠し新カードが多数存在します。

今回は、その中でも特に注目すべき8枚のカードについて、入手方法や性能を詳しく解説していきます。

これらのカードは、今後のポケポケの環境を大きく変える可能性を秘めているため、必ずチェックしておきましょう。

プロモカードの入手方法

今回紹介する8枚の隠し新カードのうち、5枚はプロモカードとして登場します。

これらのプロモカードは、カードリストから確認することができ、プロモカードパックでの入手となることがわかっています。

プロモカードパックは、ラプラスEXイベントや不思議なドロップイベントのように、今後開催される特別なイベントで入手できると予想されます。

これらのイベント情報は、公式からの発表をこまめにチェックしておきましょう。

新カードの性能

今回、新しく登場するプロモカードは、イラスト違いのカードだけでなく、完全に新しい性能を持つカードも含まれています。

それぞれのカードの性能を詳しく見ていきましょう。

ナトル、エリキブル、エムドのプロモカード

ナトル、エレキブル、エアームドの3枚は、イラスト違いのプロモカードとなっており、性能は通常のカードと同じです。

これらのカードは、コレクションとしての価値が高く、イベントで入手したらぜひ手に入れておきたいカードです。

ムーマのプロモカード

ムーマのプロモカードは、イラストだけでなく性能も通常のカードと異なります。

通常のムーマは、HP60で1N20ダメージの技を持っていますが、プロモカードのムーマは、HP60で1Nの「怪しい光」という技を持っています。

この技は、相手のバトルポケモンを「混乱」状態にする効果があります。

混乱状態は、時空の激闘から追加された新しい状態異常で、相手は技を使うたびにコインを投げて裏が出ると失敗するという効果を持っています。

クレセリアEXのプロモカード

クレセリアEXは、完全に新しい性能を持つプロモカードです。

HPは140で、3エネルギーの「サイコフラッシュ」という80ダメージの技を持っています。

さらに、特性として「三日月のはごろも」を持っており、このポケモンに超エネルギーをつけるたびに、HPを20回復することができます。

クレセリアEXの特性は、ダークライEXの特性と対になるような効果を持っており、ポケポケのストーリー設定にも沿ったものとなっています。

ヒコザルとトゲピーのプロモカード

これらのプロモカードは、ゲットチャレンジで入手できるイラスト違いのカードです。

これらのカードは、通常のカードと同じ性能ですが、ゲットチャレンジで入手できるカードは、コレクションとしても魅力的です。

これらの隠し新カードは、今後のポケポケの環境を大きく変える可能性を秘めています。

ぜひ、イベントやゲットチャレンジでこれらのカードを入手して、あなたのデッキを強化しましょう。

 カードイラストの隠し要素

ポケポケのカードイラストには、様々な隠し要素や小ネタが散りばめられています。

これらの隠し要素を知ることで、カードへの愛着がさらに深まることでしょう。

今回は、特に注目すべき3つの隠し要素について、詳しく解説していきます。

マナフィが隠れているカード

時空の激闘のカードの中には、マナフィがこっそりと隠れているカードが4枚存在します。

これらのカードは、カラナクシ、ムクバード、ブイゼル、ネオラントです。

これらのカードをよく見てみると、マナフィが一緒に描かれているのがわかります。

まるで、マナフィが旅をしているように、様々な場所に姿を現しているのが面白いですね。

マナフィ旅行記

星1のマナフィのカードには、逆にマナフィを中心に、カラナクシ、ムクバード、ブイゼル、ネオラントが描かれています。

これは、マナフィが旅をして、これらのポケモンたちと出会った様子を描いているように見えます。

この一連のカードをコレクションすることで、マナフィの冒険譚が完成すると言えるでしょう。

さらに、この「マナフィ旅行記」は、テーマミッションにもなっており、これらのカードを集めることで報酬を得ることができます。

まだ、気づいていない方は、ぜひこれらのカードを集めてみましょう。

ダークライとクレセリアの関係と繋がるイラスト

ダークライとクレセリアは、ポケポケのストーリー上でも重要な関係性を持つポケモンです。

その関係性は、カードイラストにも反映されており、2枚のカードを並べると、月が重なるようにデザインされています。

ダークライ側のカードは新月、クレセリア側のカードは満月となっており、二つのカードを並べることで、月が満ち欠けする様子が表現されています。

さらに、カードの背景にも注目してみましょう。

ダークライが登場する新月島、クレセリアが登場する満月島のように見え、色合いも対になっているように感じます。

また、ダークライの星2カードとクレセリアの星1カードのイラストも、対になるようにデザインされています。

ダークライは、窓の外から男の子に悪夢を見せ、クレセリアは、窓を開けた女の子に悪夢を振り払うとされる羽を渡しています。

これらのイラストは、ダークライとクレセリアの関係性をより深く理解する上で、非常に重要な要素となっています。

ヒードランの小ネタ

ヒードランは、シンオウ地方の神話に登場する純伝説ポケモンの一体ですが、他の伝説ポケモンに比べて少し異質な存在です。

ポケポケのカードイラストでは、この設定が忠実に再現されており、ヒードランのカードに描かれている足跡は、他のカードにも描かれています。

具体的には、ヒードラン、エアームド、サイドン、マグカルゴのカードには、ヒードランの十字の爪の足跡が描かれています。

また、星1のヒードランのカードには、この3匹が一緒に描かれており、ヒードランが通った後がポケポケでも表現されています。

これらのカードイラストの隠し要素を知ることで、ポケポケの世界をより深く楽しむことができます。

ぜひ、カードを隅々まで見て、新たな発見を楽しんでください。

まとめ

今回の記事では、時空の激闘に隠されたシークレットミッション、今後実装される隠し新カード、そしてカードイラストの隠し要素について詳しく解説しました。

これらの情報を知ることで、ポケポケをさらに深く楽しむことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ポケモンカード歴20年のベテラントレーナー。
ポケカの面白さを広めるために、ブログで情報発信中。
ポケカに関する知識が豊富で、初心者から上級者まで楽しめる記事を執筆。
好きなポケモンはリザードン。
趣味はポケカ対戦、ポケカ収集、ポケカブログ執筆。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次