MENU

【ポケポケ】オーベムデッキで勝利を掴む!最強デッキレシピと立ち回り徹底ガイド

この記事では、大人気スマホアプリ「ポケポケ」におけるオーベムデッキの徹底解説を行います。

デッキレシピから、具体的な回し方、そして対戦で遭遇した時の対策まで、このデッキに関するあらゆる情報を網羅的にまとめました。

この記事を読めば、あなたもオーベムデッキを使いこなし、ポケポケの対戦で勝利を重ねることができるでしょう。

目次

ポケポケにおけるオーベムデッキとは?

オーベムデッキは、その名の通りオーベムを中心としたデッキです。

オーベムの持つユニークなワザ「マインドマジック」は、相手のベンチポケモンの数に応じて威力が上がるため、相手の展開を逆手に取って大ダメージを狙えます。

また、ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」で、オーベムの火力不足を補いながら、相手をじわじわと追い詰める戦い方が可能です。

さらに、ミュウexやケンタロスといった強力なポケモンも採用することで、様々な状況に対応できる柔軟性も持ち合わせています。

オーベムデッキの基本

デッキレシピ詳細

オーベムデッキの基本となるデッキレシピは以下の通りです。

このレシピは、バランスを重視しつつ、オーベムの特性を最大限に活かすための構成となっています。

  • ポケモン:
    • ケンタロス ×1
    • ミュウex ×1
    • リグレー ×2
    • オーベム ×2
    • ケロマツ ×2
    • ゲコガシラ ×2
    • ゲッコウガ ×2
  • トレーナーズ:
    • 博士の研究 ×2
    • ナツメ ×2
    • サカキ ×1
    • モンスターボール ×2
    • スピーダー ×1
  • エネルギー:
    • 水エネルギー
    • 超エネルギー

このデッキは、オーベムをメインアタッカーとしつつ、ゲッコウガの特性で火力を補強、ミュウexとケンタロスで様々な状況に対応できる柔軟性を持っています。

トレーナーズカードも、ドローやサーチを重視したものが採用されており、安定した展開が可能です。

カードの役割

このデッキにおける各カードの役割は以下の通りです。

  • オーベム: メインアタッカー。ワザで、相手のベンチポケモンの数に応じてダメージが増加します。
  • ゲッコウガ: 特性「みずしゅりけん」で、相手に20ダメージを与え、オーベムの火力不足を補います。
  • ミュウex: ワザ「ゲノムハック」で、相手のワザをコピーし、様々な状況に対応できます。
  • ケンタロス: exポケモンに対して120ダメージを与えることができ、高HPの相手に対抗できます。
  • リグレー/ケロマツ/ゲコガシラ: オーベムとゲッコウガへの進化をサポートする。
  • 博士の研究: 必要なカードを引き込むためのドローソース。
  • ナツメ: 相手のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替え、特定のポケモンを狙い撃ちする。
  • サカキ: ケンタロスやミュウexの火力を底上げします。
  • モンスターボール: ポケモンをサーチして、手札に加えるためのカード。
  • スピーダー: ポケモンの逃げるためのエネルギーを1つ減らす効果があります。状況に応じて、手札を補充したり、エネルギーを加速させるために使用できます。

オーベムデッキの評価

タイプと構築難易度

オーベムデッキは、の2つのタイプを組み合わせたデッキです。

このため、デッキ構築の難易度は程度と言えるでしょう。

2つのエネルギータイプをバランスよく配分する必要があるため、初心者には少し難しく感じるかもしれません。

しかし、基本的なカードの役割を理解すれば、十分に使いこなせるポテンシャルを秘めています。

長所:オーベムの強力な攻撃力

オーベムの最大の魅力は、ワザ「マインドジャック」の強力な攻撃力です。

このワザは、1エネルギーで使用でき、相手のベンチポケモンの数に応じてダメージが上がります

相手がベンチポケモンを3体展開していれば、70ダメージを与えることができるため、序盤から中盤にかけて非常に有効です。

また、少ないエネルギーで高火力を出せるため、テンポ良く攻撃を仕掛けることができます。

長所:ゲッコウガの特性で火力サポート

オーベムの火力は、相手のベンチポケモンに依存するため、状況によってはダメージが伸び悩むことがあります。

しかし、ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」により、相手のポケモンに20ダメージをばら撒くことで、オーベムの火力不足を補うことができます。

ゲッコウガを複数体展開できれば、さらに多くのダメージを与えることが可能になり、相手を効果的に追い詰めることができます。

長所:少ないエネルギーで攻撃可能

オーベムもゲッコウガも、少ないエネルギーでワザを使うことができるため、エネルギー事故が起きにくいのが強みです。

特に、オーベムは1エネルギーでワザを使えるため、序盤から積極的に攻めることが可能です。

また、逃げるためのエネルギーも1つなので、状況に応じて柔軟に戦うことができます。

長所:ミュウexとケンタロスでexポケモンに対応

このデッキには、ミュウexとケンタロスという強力なポケモンも採用されています。

ミュウexは、相手のワザをコピーできるため、様々な状況に対応できます。

ケンタロスは、exポケモンに対して120ダメージを与えることができるため、高HPのexポケモンに対抗できます。

これらのポケモンをベンチに控えておくことで、相手の展開に合わせて柔軟に対応することができます。

短所:エネルギー事故が起きやすい

オーベムとゲッコウガは、それぞれタイプが異なるため、エネルギー事故が起きやすいというデメリットがあります。

特に、序盤に水エネルギーや超エネルギーが偏って手札に来てしまうと、ワザを使うことができず、不利な状況に陥る可能性があります。

安定したエネルギー供給のためには、トレーナーズカードを駆使して、手札を調整する必要があります。

短所:相手のベンチ数に火力が依存

オーベムの火力は、相手のベンチポケモンの数に依存するため、相手がベンチポケモンをあまり展開しない戦術を取ってきた場合、火力を出しにくいという弱点があります。

相手に対策されてしまうと、オーベムの強みを最大限に活かすことが難しくなるため、他のアタッカーの育成も並行して行う必要があります。

総合評価:練度が必要なデッキ

オーベムデッキは、強力な攻撃力と柔軟性を兼ね備えていますが、エネルギー管理や相手の動きに合わせた立ち回りなど、高いプレイヤースキルが求められます。

そのため、初心者には少し難易度が高く、使いこなすにはある程度の練習が必要です。

しかし、しっかりと練習を積めば、そのポテンシャルを最大限に引き出し、対戦で勝利を重ねることができるでしょう。


オーベムデッキの回し方

オーベムデッキは、序盤から終盤まで、状況に応じた柔軟な立ち回りが求められます。

ここでは、具体的な回し方をステップごとに解説していきます。

序盤の立ち回り:ケロマツかリグレーを展開

ゲーム開始時、まず手札を確認し、ケロマツまたはリグレーをバトル場に出しましょう。

どちらを出すかは、次に引くエネルギーの種類で判断します。

  • 水エネルギー が引けそうな場合は、
    • ケロマツをバトル場に出します。ケロマツは、水エネルギーでワザを使用できるため、序盤から攻撃に参加できます。
  • 超エネルギー が引けそうな場合は、
    • リグレーをバトル場に出します。リグレーは、超エネルギーでワザを使用できるため、こちらも序盤から攻撃に参加できます。

ケロマツとリグレーの両方が手札にある場合は、次に引くエネルギーの種類を見て判断しましょう。どちらか一方しかいない場合は、そのポケモンをバトル場に出します。

中盤の立ち回り:ゲッコウガとオーベムで攻撃

中盤では、ゲッコウガとオーベムを育成し、攻撃の中心に据えましょう。

  • ゲッコウガ は、ベンチに展開し、特性「みずしゅりけん」で相手のポケモンにダメージを与えます。ゲッコウガはできるだけ倒されないように、ベンチに置いておくのが基本です。
  • オーベム は、ワザで相手のベンチポケモンの数に応じてダメージを与えます。オーベムはバトル場に出して、積極的に攻めていきましょう。

この時、エネルギー事故が起きていない限り、ゲッコウガをバトル場に出すのは控えましょう。

ゲッコウガは特性「みずしゅりけん」が非常に重要な役割を果たすため、できるだけ場に残しておきたいからです。

終盤の立ち回り:ミュウexとケンタロスでフィニッシュ

終盤では、ベンチで育てておいたミュウexとケンタロスを使い、相手のポケモンを倒しきります。

  • ミュウex は、相手のワザをコピーして、相手のポケモンに合わせて攻撃します。
  • ケンタロス は、exポケモンに対して120ダメージを与えることができるため、高HPのexポケモンを倒すのに役立ちます。

状況に応じて、どちらを出すか判断しましょう。

みずしゅりけんでワンパン圏内まで削る

ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」は、相手のポケモンをワンパン圏内まで削るのに非常に役立ちます。

以下の情報を参考に、どのポケモンをどれだけ削れば良いか把握しましょう。

  • ケンタロス:exポケモンであれば120ダメージでワンパン
  • ミュウex:相手のポケモンのワザのダメージを見て判断
  • オーベム:ベンチの数によって変化(最大70ダメージ)
  • ゲッコウガ:60ダメージ
  • 2体目のゲッコウガ:60ダメージ+20ダメージ(みずしゅりけん)

状況に応じたエネの集め方

ケンタロスとミュウexのどちらにエネルギーを集めるかは、相手のデッキによって変える必要があります。

  • ケンタロス は、ピカチュウex、セレビィ、サンダーex、フリーザーex、ミュウexなどのexポケモンをワンパンできます。(サカキが必要な場合もあります)
  • ミュウex は、リザードンexやフーディン、ミュウツーexなどの高火力ポケモンをワンパンできます。

相手のデッキを見て、どちらにエネルギーを集めるべきか判断しましょう。

どちらのポケモンも、有利不利があるので、状況に応じて使い分けましょう。


まとめ

オーベムデッキは、環境の変化に合わせて柔軟に進化していくことができるデッキです。

新たなカードの登場や、環境の変化によって、デッキ構成や戦略も変化していくでしょう。

今後も、このデッキの動向に注目していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ポケモンカード歴20年のベテラントレーナー。
ポケカの面白さを広めるために、ブログで情報発信中。
ポケカに関する知識が豊富で、初心者から上級者まで楽しめる記事を執筆。
好きなポケモンはリザードン。
趣味はポケカ対戦、ポケカ収集、ポケカブログ執筆。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次